気になるあの人の反応が変わる?!印象の良い話し方

皆さんは「この人話していて楽しい人だなー!」と好印象を持つときは

どんなときでしょうか?

 

「しっかりフリ〜オチがあり、話の構成がしっかりしている」、

「自分の知らない知識を含んだ話をしてくれる」

などなどあると思います。

 

しかし、「好印象」という点で言えば上の例よりももっと重要な要素があります。

 

メラビアンの法則」という法則があります。

 

これは矛盾したメッセージが発せられた時の

人の受け止め方についてアルバート・メラビアンが行った

実験結果です。

 

ざっくりと説明しますと、話している内容、顔の表情やトーンに矛盾する

やりとりがあった場合に、どの情報を人が頼りにするかという割合です。

 

結果は次のようになりました。

 

「視覚情報が55%、聴覚情報が38%、話の内容が7%」

 

です!

 

つまり、この研究は非言語コミュニケーションの重要性を説いたものであり、

話の内容よりも、93%は視覚や聴覚による情報が

相手に伝わっているということです。

 

もちろん、話の内容も大切ではあるのですが、

それ以前に表情の作り方や発声が良くないと、「楽しい話」に

聞こえてこないのです。

 

「視覚情報」については、以前ご紹介したように

「アイコンタクト」を徹底したり、鏡を見て活き活きとした表情をつくる

練習をすると効果的です。動画で話している様子を撮影するのもありです。

 

「聴覚情報」の発声は

見過ごされがちですが、かなり重要な要素になります。

 

実は発声方法によって、ビジネスパーソンにとって大切な

説得力も決まってくると言われています。

 

説得力が上がり、話を聞いてもらいやすくなる発声方法を、

2つまとめます。

 

① 鼻腔、口腔、咽頭腔に響かせる

「声」というのは楽器と同じで音を発声させる場所「声帯」があり、

発生した音を響かせる場所があります。

この、音を響かせる場所が「鼻腔、口腔、咽頭腔」になります。

簡単に言うと「鼻の奥、口の中、喉の奥」です。

 

これらに、「発生した声を響かせようと意識」してみてください。

意識するだけでだんだんと声の響かせ方がわかってきます。

 

毎日気付いた時にすこしずつ微調整していくと、

いつしか響く心地よい発声ができるようになります。

 

腹式呼吸で話す

よく言われることですが、発声には腹式呼吸が効果的です。

腹式呼吸とはお腹主体で呼吸を始動していく呼吸法です。

 

腹式呼吸をマスターするには様々な方法がありますが、簡単な方法は

「お尻の穴を締めながら呼吸する」ことです。

 

これは嘘みたいですが自然と腹式呼吸になるそうです。

 

発声練習するときも、お尻の穴を締めながら行うようにしてください。

 

 

今回の参考文献です。

もっと詳しく知りたい方は是非お読みください!

CDもついているので発声練習にもってこいです。

 

 

 

 

 

モテに必要不可欠な基本姿勢が判明!

おっす!みんなモテてぇよな!オラもモテてぇぞ!

 

さて、今回はロチェスター大学の研究で明らかになった

モテるための基本姿勢についてご紹介します。

 

これはどういう研究かというと、

まず、100人の男女にオンラインチャットをしてもらい、

2つのグループに分けます。

 

1つは異性に「好意を伝えまくる」グループ

2つ目は、「好意を伝えず、普通に会話する」グループ

 

この2つのグループのうち、それぞれ好感度を採点してもらいます。

 

気になる結果ですが、、、

1つ目の「好意を伝えまくる」グループの方が

好感度の平均点が高まったそうです!

 

そもそも人は傷つきたくない生き物ですので、

本能的に好感を持たれている相手と一緒にいたいと考えます。

 

恋人となるとなおさらで、「受容し、好感を伝えてくれる」

相手に対し好感を持つようになるのです。

 

もちろん、そっけない態度をとって相手の気をひく、、

という上級テクもあるのですが、リスクが高く

まずは基本的に「受容し、好感を伝える」という

姿勢を貫いた方がよいです。

 

「受容し、好感を伝える」って結局何をすればよいの?

と思うでしょう。

簡単です。「自分の相手への興味を見せれば良い」です。

そもそも好感を持っていたら、自然と相手のことを知りたくなるでしょう。

その気持ちに従っていけば、自然といい質問も出るし、

相手に興味も伝わります。

 

特に女性は男性の情熱に気持ちを傾けるものですので、

恥ずかしさをぐっと抑えて、気持ちを積極的に態度や言葉で示すようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

友人の作り方part2〜連絡を取る最適なタイミングが判明!!〜

前回記事で、いい恋人を作るためにも

いい友人関係を築くことの重要性をご説明しました!

 

今回は友人関係を「維持する」ことについて

最新の研究から明らかになった情報をご伝授したいと思います。

 

皆さんも特に社会人の方は、昔は仲が良かったのに

だんだんと何となく疎遠になってしまったことはないでしょうか?

 

では、なぜそのようなことが起きてしまうか、ですが

答えは簡単です。

単純接触効果が薄れてしまっているからです。

 

前回記事でも接触回数を増やせば増やすほど

好感度が上がるとご説明しましたが、逆も起こるのです。

 

といっても、「毎日仕事もある中で

頻繁にLINEを送ったりできないよ」というのが現実だと思います。

 

そんなあなたに朗報です!

最新の人間関係に関する論文で

良好な人間関係を維持するのに最適なタイミングが明らかになりました。

 

具体的には「15日以内に1回」連絡すると

人間関係は維持されるそうです。

 

また、オックスフォード大学の研究によると

人間が付き合える人間の数は実は決まっていて、150人が限界だそうです。

 

それも、数年に一度会うような人や遠縁の親戚まで含めてのあくまで

脳科学的な限界ですので、実際に深く付き合えるのはもっともっと少ないと言えます。

 

実質「仲がいい」と言えるレベルの付き合いができる限界の人数は

「50人程度が限界」と言えます。

 

これを裏付けてくれそうな知見があります。

東洋に富豪民族である客家(はっか)という民族がいます。

世界中に散らばって経済活動を行い、成功している華僑のうち、

1割弱を占める、いわばエリート民族が客家です。

 

そんな客家の多くは道教にもとづく思想をもっています。

この道教の中にあるのが、

「あなたを幸せにしてくれるのは、あなたの周りの50人である」

という言葉です。

 

自分が維持できる人間関係はせいぜい50人です。

あなたが「この人と楽しい時間を共有したい」

「この人から良いところを吸収したい」という人を見極めましょう。

 

僕としてはその中でもかなり仲良くできるのは30人くらいが

限界かなと思います。

30人なら1日2人連絡すれば15日に1回全員と連絡が取れます。

毎日2人に、「最近どうしてる?」とか自分の現状報告をしたりなど、

簡単に連絡を取ってみてください!

 

より深く充実した人間関係が築けるようになりますよ!

 

 

 

友人の作り方 〜誰とでも仲を深める方法〜

おっす!心の友ことブログ読者さんよ!

 

今日は友人の作り方についてお話しします。

えっ?友人はいいから恋人の作り方が知りたいんだよ!ですって?

 

その気持ちはわかります。

しかし、恋人を作るためには、まず自分の周りで

良好な人間関係が築けていることが重要なのです。

 

友達が1人もいない人のことを好きになる人は

なかなかいないものです。

 

また、人の幸福度やその人の性格は、

周りの友人関係が影響する部分がかなり大きいということが

最新の研究で明らかになっています。

 

常に幸福そうで活き活きとし、

人生を面白おかしく生きよう!

という健全な精神を持つことができるようになります。

 

そして、そんなあなたに異性は魅力を感じるのです!

 

つまり、良質な友人関係を築くことが

あなた自身の魅力を高めることになり、

モテに繋がります。

 

遠回りに見えても実はこれが近道なのです。

 

というわけで、友人の作り方をご紹介します。

友人はとっくにたくさんいるよ!という人も参考にしてくださると幸いです。

 

どんな人でも仲良くなれてしまう方法が3点あります。

 

接触回数を増やす

普段街で会っても絶対話さないだろうなーと思う人と

職場やクラスで仲良くなった経験はありませんか?

 

これは、「人は接触回数が増えるほど好感を持つ」

という性質があるからです。

 

職場結婚や同じクラス内で付き合ったりするのも

毎日顔を合わすことによって接触回数が多いことが

大きな要因です。

 

これを逆に利用して、

仲良くなりたい人には高い頻度で会うようにしましょう。

 

ほんの少し話す程度でもかまいません。

「一回に長く接触するよりも短時間でも回数を多くする方が効果的です」

 

 

② 同じイベントや行事に取り組む

人は共通の目的があり、一緒に行動すると仲間意識が芽生えます。

古来より人は狩りや農耕を集団で行ってきました。

 

その名残で共通の目的に向かうものを仲間と認識する本能があるのです。

 

なので、同じスポーツに取り組んだり、

脱出ゲームでもボランティアでもいいですが、

同じイベントごとを共同して行う活動に参加すると良いです。

 

③ 自然の中で一緒に過ごす

最新の人間関係に関する研究で、

「自然の中で共に過ごすと互いの好感度が増す」ことが明らかになりました。

 

自然の中にいることで職場のストレスなどから解放された

本来の人としての付き合いができるからでしょうか?

 

確かに一緒にキャンプに行ったりすると

普段よりも仲良くなれる気がします。

 

これを使わない手はありません。

 

仲良くなりたい人がいれば積極的に

キャンプや自然豊かなところへの旅行などに

誘うとより仲良くなれるでしょう。

 

また、新しい友人を探したい時も

登山やバーベキューなどのイベントごとを募集している

社会人サークルなどへ積極的に参加してみると良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

ウケるトーク術〜秘策編〜

これまで過去4回ウケるエピソードトークの作り方について順を追って

書いてきました。

 

今回は、今までの作り方を守れていなくても

これを守っているだけでとりあえず面白い話になる!という

魔法のような技、

いわば秘策をご伝授します。

(もちろん今までのを守ったうえで行うとさらに効果的です!)

 

秘策はたった次の2点だけです!

脳の海馬に刻み込んでください!

 

① 「映像」が浮かぶように話すこと

話の筋から考えるとどうでもいいと思われるようなことでも、

細部まで表現してみてください。

例えば話の中で「おっさん」が出てきたとします。

そのまま「そこにおっさんがいたんだけど...」のような話し方をしてはいけません。

 

映像が浮かぶ表現、正しくはこうです。

「頭頂部がハゲ上がってサイドにちょこんちょこんと髪が生えていて、短パンにランニングシャツという格好をしているが汗まみれで苦しそうな表情のおっさんがいて...」

 

どうでしょう?少し悪口のようになってしまいましたが、ここまで表現すると

頭の中におっさん像が浮かび上がってきませんでしたか?

 

聴き手に映像が浮かぶということは、聴き手が話に引き込まれている

ことと同意なのです。

 

一見おっさんの外見の話は、トークの中で余分に思えるかもしれません。

しかし、ここをサボらずに表現することが全体的に

面白いトークにすることに重要なのです!

 

登場人物の外見や表情、または場所の雰囲気を細部まで表現することを心がけましょう!

 

② セリフを5〜7割入れる

 

落語を聞いたことがあるでしょうか?

あれはすべて「登場人物の会話」によって成り立っています。

いわゆる「ナレーション部分」がありません。

 

しかし落語は聞いてみると昔の話でも

すごく笑える話が多いのです。

 

それは①と共通する部分もあるのですが、

「登場人物の会話」を中心に話が進むと、

エピソードの「映像」が浮かびやすく、

「その場にいたような感覚」で話を聞けるからです。

 

それにより話に引き込まれ、面白い話と思われるのです。

 

究極はセリフのみで回せるレベルを目指して

最低でも5〜7割セリフを入れるようにすると、

落語のような面白い話に仕上がります。

 

芸人さんのトークもよく聞くとセリフが大変多いことに

気がつくと思います。

 

この時、コツがあります。

 

それは、登場人物になりきったつもりで、

声色も寄せていき、演じることです!

 

モノマネ芸人になったつもりで真似ていくといいと思います。

 

これによりさらにあなたの話に深みが出ることでしょう!

 

 

ウケるトークに関してオススメ本をご紹介します。

これを読むとさらに深く学べると思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウケるトーク術〜その4〜

こんにちは!皆さま、今日も意中の相手をくすりと、もしくはゲラゲラと笑わせてきたでしょうか?

相手を笑わせれば笑わせるほど、あなたへの好感度は増していきます。

 

これまで3回ウケるエピソードトークの作り方をご説明してきました。

今回はその仕上げ編です!

 

これまでの記事を忠実に守ってエピソードを練ると、トークの骨組みは完成しているはずです。

 

最後にそのトークの完成度と面白さを上げるコツを伝授します!

 

まずは、作り上げたトークスマホなどで録音して一通り話して見てください!

そして、誰か友達が自分に対して話してきたと思って聞いてみてください。

これは少し恥ずかしいですが、自分の話すテンポなども確認でき、トーク力を上げるためにはかなり絶大な効果があります。

そして、エピソードトークに関して以下3点を確認し、修正して下さい!

これでトークのクオリティがぐっと上がります。

 

⒈ 内容がイマイチ面白くない部分や表現を「脚色する」

 この「脚色」は面白いトークを作る上で欠かせません。

「芸人さんは日常でなんであんなに面白いことが起こるんだろうか?」

と思ったことはありませんか?

その理由の一つに芸人さんは話の脚色をかなり行なっていることが挙げられます。

俗に言う「話を盛る」というやつです。

もちろん完全なウソをつくのは絶対にいけません!※ここ重要‼︎

なぜなら、完全なウソは必ず無理が生じ、ウソだとわかった時に

信用を失うことはもちろん、ものすごく冷めるからです。

なので0から話を作るのではなく、「1を10にする」ことを心がけましょう。

(1あればOKです!)

 

例えば、自分の彼女が作ってきた卵焼きが甘くて美味しくなかったとします。

この時、普通の人がやってしまいがちな表現がこちらです。

 

「昨日彼女が作った卵焼き、すごく甘くてさー。ぎりぎり食べれなくはなかったんだけどほんとぎりぎりだったよ!」

 

。。。彼女に対する思いやりからかこのような話し方をしてしまいがちです。

しかし、これだと中途半端で面白く無くなってしまいます。

 

脚色して大げさな表現を心がけましょう。例を挙げます。

 

「昨日彼女が卵焼き作ってきたんだけど、舌が焼けそうなくらい甘くてさ。少し地面に落ちちゃったんだけどアリが一斉にたかってきたんだよ」

 

このような感じです。実際にアリはたかっていなかったとしてもこれは卵焼きが甘かったという事実を誇張して表現したにすぎません。

少し大げさなくらいがちょうどいいと考えて下さい。

 

2. 足りない部分を「補足説明する」

自分の話の録音を一通り聞いてみて、「初めてこの話を聞いた人はここが分かりにくいかな?」という部分がないか考えてみてください。そしてその部分を詳しく説明するようにします。

前記事でご説明した5W1H1Dも参考にしてチェックしてください。

 

3. いらない部分を「削除する」

これも録音を一通り聞いてみて、「この部分はオチと関係ないのにやたらと長いかな?」と思う部分を削除します。

 

1の脚色で話の面白さが増し、

2と3をすることで話が的確に伝わり、面白さだけがストレートに残る話になります。

 

是非この3点を意識して話をブラッシュアップしてください!

 

ウケるトークのオススメ本をご紹介します。

僕のブログの参考文献ですので、内容をより詳しく知りたい場合この本を参考にするとより理解が深まると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウケるトーク術 〜その3〜

皆さん!ウケは頂いていますか?

 

いいパートナーは笑わせるほど近づいてくると行っても過言ではありません。

会話の中で「笑い」が生まれると、その相手といる時間が「楽しい」と脳が認識します。

つまり、「もっとこの人と一緒の時間を過ごしたい!」と思ってもらいやすくなるのです!

 

さて、前回の記事で笑いの基本構造「緊張の緩和」についてご説明しました。

 

今回は、ウケるエピソードトークの話の組み立て方についてご紹介します!

 

まず、エピソードトークがウケない原因は何か?

 

その1つに、「話の内容が伝わってこない」という根本的ともいえる問題があります。

 

そこで、すっと話が聞き手に伝わる話の組み立て方を2つご紹介します。

 

まず1つが、「5W1H1D」です!

具体的には、

「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「なぜ」「どのように」「どうした」

です!

これらの英語の頭文字をとって5W1H1Dとなります。

え?そんなこと知ってるって?

実は日常会話ではこれが出来ていないことが多いのです。

あなたも人のエピソードトークを聞いている時に話についていけなくなったことはありませんか?

その原因は話し手が5W1H1Dをきちんと伝えていないことにより起こります。

5W1H1Dのうち何かが欠けていると話の内容が相手に伝わりづらくなります。

話の内容が伝わらないということはウケる以前の問題なので、ここをしっかり抑えることが重要です。

身近で「面白いな」という出来事に遭遇したらこの5W1H1Dレベルにまで纏めておくとエピソードトークが作りやすくなります。

 

もう一点は「起承転結」です!

「なんだ、そんなことか」と思うかもしれません。しかし、これは物語を面白くするために欠かせない構成なのです。

何事もまずは基本に忠実になることで上達するのです。

 

ご存知とは思いますが、「起承転結」について改めて確認致しましょう!

 

「起」はエピソードの始まりの部分です。

エピソードの必要な情報を話します。

先ほどの5W1H1Dをここで盛り込み話の全体像を分かりやすく伝え聞き手を引き込みます。

 

「承」で話が展開していきます。「起」を受けてエピソードが進んでいく様子を伝えます。

 

「転」は話が転じる場面です。エピソードが思わぬ展開に差し掛かってきて、「このあとどうなるんだろう???」と思わせるような話の発展をさせます。

 

最後に「結」は話のオチです。「転」で聴き手の心に浮かんだ「このあとどうなるのか?」という思いを思わぬ裏切り展開やバカバカしい展開で落とすことで笑いが生まれます。

 

この構造を聞いて、「あれ?」と思った方もいらっしゃると思います。

そうです。この「起承転結」の構造こそ前記事で紹介した

笑いの構造、「緊張の緩和」に繋がるのです。

 

「起〜転」にかけてで聴き手の緊張感を高めていき、

最後の「結」で緩和する。

こうすることで笑いの基本構造にあったエピソードを作り出すことができるのです。

 

みなさんもまずは最近あった面白いエピソードを

「5W1H1D」にまとめ、「起承転結」に沿って

お話しして見てください。

だんだんと慣れてきて、自然とその組み立てで話すことができるようになると

話し上手な人という烙印を押されるようになりますよ!